タイトルの通りです。
小島アジコさんのtweetおよびブログ記事「最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか?」を読んで思ったことをつらつらと書きたいなと思います。
はてなブログに投稿しました 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? – orangestarの雑記 https://t.co/QLSDEpZ2Qb pic.twitter.com/WtofHHsrz9
— 小島アジコ@801ちゃん+3巻28日発売 (@ajico_k) 2014, 12月 31
内容をざっくりまとめると「インターネットが開放的になった反面、ク○リプや炎上のリスクが高まり、自分だけの意見を言いにくくなった」というものです。
ブログの内容に関しては、僕もまあそうだよねと思います。
昔まとめサイトか何かで、ネット炎上に関して
「昔のインターネットは砂利道のようなものだった。車のスピードは出しづらいけれど、事故を起こしても被害は少ない。しかし今はその道路が舗装された。みんな速いスピードで車を運転するから、一回の事故で命を落としてしまうこともある。」
という感じの例えを見て得心した憶えもあります。(これは車=言葉、道路=つながりやすさ、事故=炎上 で例えています。)
結局これはネットサービスの普及、快適さの向上というメリットに伴うデメリットでしかないのです。
小島アジコさんのブログの中で具体的な解決策は挙げられていませんが、もし炎上を防ぎたかったら「ブログのコメント機能を消す」「会員制のメルマガにする」などの手段をとれば良いでしょう。
もちろんこれらをすれば情報が一方的になってしまったり、閉じたものになってしまったりします。
これからネットで何かを書く人は、情報の双方向性、開放性というメリットと、炎上リスクというデメリット、これら多数の要素についてのトレードオフを考えなければならないかもしれません。
もっとも僕は、「んなもんコメント消せば良いじゃん、twitterもフォロワー4桁いくようだったらやらなきゃいいのに。」という意見です。
さらに言えば「出版するのが一番良い、そうすれば出版社の人が守ってくれる。」という意見です。
ついでに東浩紀さんのtweetも紹介させていただきます。
一般的にネットで公開する文章は、事実を紹介するジャーナリズム以外のものは、(1)炎上して自分が傷つくか、(2)各所配慮して「いいね!」が沢山つくけどそもそも内容が退屈か、(3)だれにも読まれずスルーされるかの3パターンに集約するので、ぼくは個人的には可能性を感じていません。
— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2014, 7月 16
ネットはジャーナリズムには向いているけれど、批評とか思想とか「考察」にはまったく向いていないというのが、個人サイト立ち上げから15年経ったぼくの結論です。だれにも押しつける気はないけど、とにかくぼくは経験的にそういう結論に辿り着きました。というわけで会報やメルマガなんですね。 — 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2014, 7月 16
これについても同感です。
でも別に僕はブログを炎上させない方法について議論したいのではありません。
上で紹介した小島アジコさんや東浩紀さんの意見は、作り手側、書き手側としての意見です。
それに対して僕が考えたいのは、読み手側としてどうあるべきなのかということです。
僕は小島アジコさんのように面白い漫画を描くことはできませんが、このように拙いブログを書くことはできます。
だから小島アジコさんのブログ記事内での第3節目にある「文章を書くのにはコストがかかる。」ということに共感ができたのです。
僕にはフォロワーが5桁6桁いる人のtwitterでの苦労は想像できません。そんなものを経験したことがないからです。
しかしブログを書くことの苦労は想像できます。経験したことがあるからです。
つまりどういうことかというと、
書き手側の立場を一度経験しなければ、書き手の苦労を想像し辛い
ということです。
「相手の立場になって考えよう、相手の立場を想像しよう。」ってよく使われる言葉ですけど、かなり難しいことなんですよ。
かといって、ブログ経験者でなければブログにコメントしてはいけない、と言うつもりもありません。
そんなことを言ってしまうと、漫画を描いたことが無い僕が漫画のレビューなんてできなくなってしまいます(笑)
必要なのは「発信者としての意識」、それだけだと思います。
あなたのコメントは”あなた”のコメントとして残り続けるということをくれぐれも忘れずにいてください。
本当の匿名などありません。
…というわけで声を大にして言いたいことはこれだけです。
人のブログに対するコメントやリアクションには責任を持とう。
読み手だからといって好き勝手言って良いわけじゃない。
コメントを書くなら、その瞬間あなたも書き手になる。
一番大事なのは「同じ土俵に上がっている」という意識。
本当の匿名など存在しない。
ブログの書き手に責任があるように、コメントの書き手にも責任がある。
逆にあなたのコメントやリプライが晒されることだってあり得る時代。
だから真摯な気持ちで文章を推敲する。
そうすればブログを書いた人の苦労がほんの少し想像できるようになる。
そしてそのコメントやリアクションは、ブログの書き手にもきっと伝わるようになる。
これはブログに限らず、tweetや絵でも同じ。
生みの苦しみを知る者たれ。
…以上です。
某掲示板に書きこみしている人にも同じこと言うの?とツッコミをもらうならば、いや掲示板には好きに書けばいいよと答えます。
そんな自分に直接意見を言うわけでもない掲示板の書き込みを、書き手側、創作側が取り合わなければならない義務なんてありませんから。
挿し込みたい画像もあったのですが、文脈と主題に合わないので付け加えて紹介させていただきます。
魔界のオッサン(web連載)の360回目と、アニウッド大通りの2巻からの引用です。
どちらもとても面白い漫画です。
~(以下蛇足)~
にしてもtwitterだけに関して言えば、僕もあまりファンの作家さんにはやってほしくないなー…と思っています。
作品の告知ならそれ用に公式アカウントを作ればいいだけですからね。
そもそもSNS自体害悪だなーと思ってる古い人間ですからね(笑)
自分の子供が将来スマホを持ったら何て言えばいいのかなーと不安です。
本音を言えば「SNSなんぞやってキョロキョロするな、自分と向き合え、というか机に向かえ。」ですね。
↓クリックしてもらえるととても嬉しいです。
にほんブログ村